トップページ

会社概要
会社名
ブルタン Co., Ltd

Ceo
Chole Wilso

アメリカ本社
ヴァルハラ プライベートクラブ
住所:111 South Wacker,111 S Wacker Dr,Chicago,Illinois 60606 USA

シンガポール支社
ヴァルハラ プライベートクラブ
住所:105 Cecil St,The Octagon Downtown Core,Singapore 069534

電話番号
0120-913-943

メールアドレス
support@valhalla-chorzow.com

ホームページURL

事業内容

外国為替、株式、不動産、金、資産運用

会社沿革

1991年 アメリカ・シカゴでブルタン社を設立、個人投資家向け株式投資コンテンツマーケット情報配信システムを開発
1996年 ヘッジファンドと裁定取引システムを共同開発
2000年 銀行、証券会社向け裁定取引システムを開発
2008年 富裕層向けクラブへ経営の中心を転向、ヴァルハラプライベートクラブUSAを開設
2012年 富裕層向けクラブへ経営の中心を転向、ヴァルハラプライベートクラブUSAを開設

2015年マーケットの分類<世界の純金融資産>

超富裕層 5億円以上 44兆円(5.0万世帯)

富裕層 1億円以上5億円未満 144兆円(76.0万世帯)

準富裕層 5000万円以上1億円未満 196兆円(268.7万世帯)

アッパーマス層 3000万円以上5000万円未満 254兆円(638.4万世帯)

マス層 3000万円未満 500兆円(4048.2万世帯)

ヴァルハラプライベートクラブのクラブビジョン

ヴァルハラプライベートクラブビジョン
ヴァルハラプライベートクラブはそれぞれのライフスタイルに合わせたお手伝いを考え、最高の信頼を通じて、お客さまの将来を支え、今後のアジア経済の一翼を担うグローバルクラブを目指している。


アジア経済の牽引
ヴァルハラプライベートクラブは、アジア地域を世界経済を担う最重要地域とし、アジア屈指のプライベートクラブを目指している。
そのために、巨大な消費市場としても世界から注目を集めるアジア地域において、一方で大きな課題となっている所得格差の拡大を資産運用の側面から底上げをしている。
ヴァルハラプライベートクラブの考えでは2018年までを「富裕層の創造」
2018年以降を「超富裕層の創造」をテーマとしてマス層から準富裕層のお客様を中心とした資産サポートを通じて、アジアの持続的成長の一翼を担う存在でありたいと提案している。

2015年マーケットの分類(世界の純金融資産)
超富裕層(5億円以上)→44兆円(5.0万世帯)
富裕層(1億円以上5億円未満)→144兆円(76.0万世帯)
準富裕層(5,000万円以上1億円未満)→196兆円(268.7万世帯)
アッパーマス層(3,000万円以上5,000万円未満)→254兆円(638.4万世帯)
マス層(3,000万円未満)→500兆円(4,048.2万世帯)


資産サポートを通じた信頼の構築と拡大

お客さまと個々に築き上げる資産サポートを通じ深められた信頼関係を、より高度な資産計画が求められる将来、ヴァルハラプライベートクラブのサービスを安心して活用していく礎として、新しい成長フェーズへ踏み出す。
ヴァルハラプライベートクラブメンバーが利用できる様々な金融サービスを無料で体験できるビジターコースもご用意している。
ヴァルハラプライベートクラブは、アジア地域においてお客さまのニーズと向き合ったビジネスを拡大させていき、お客さまにとって、ヴァルハラプライベートクラブが資産育成のパートナーとしてあり続けられるよう長期に渡るサポート計画を用意している。
ときに「相談役」、ときに「指揮者」としてお客さまと共に歩んでいる。


ヴァルハラプライベートクラブの発足
このようにしてヴァルハラプライベートクラブは、お客さまと強い信頼関係のもと「ヴァルハラプライベートバンク」を活動の新境地として2018年7月にアメリカにおいてスタートする。
またアジア地域においては2019年にシンガポールにおいてスタートする。
ヴァルハラプライベートバンクでは、アジア地域にてヴァルハラプライベートバンクのサービスを利用したお客さまの中よりご希望の方、及びヴァルハラプライベートバンクメンバーの方へ向けてハイクラスの資産サービスを提供している。
また、ヴァルハラプライベートバンクの世界にまたがるネットワークにより、お客さまが将来的に世界のどの地域にお住まいでもご資産の管理をしている。


ヴァルハラプライベートバンクのこれまでと今後
1991年 アメリカ・シカゴでブルタン社を設立、個人投資家向け株式投資コンテンツマーケット情報配信システムを開発


ヴァルハラフィナンシャルサービス

ヴァルハラプライベートクラブのヴァルハラフィナンシャルサービスは金融資産3億円から始まる、ワンランク上の資産運用を考えている人におすすめのサービスである。

・リスクを最小限に抑え、継続的に利回りを確保したいと思っている
・偏ったポートフォリオを改善したいと思っている
・専任の担当者による完全プライベート運用を希望と思っている
・世界各国の投資信託で幅広く資産運用を行いたいと思っている

このようなワンランク上の資産運用を考えている人たちむけのサービスである。

バブル崩壊や国家レベルでのデフォルト危機、ヘッジファンドによるパワーバランスの偏りの観点から株式、債権、投資信託などへの投資が非常に厳しくリスクが高い時代であり、だからこそ金融機関やその他の企業の店頭商品に公開されない、特別な運用資産で大切な資産を育てつつ守っていくことが大事である。
リスク資産の投資に重要なことは、適切なリスク管理やバランスの良い資産配分を行うことであり、そこでヴァルハラプライベートクラブでは金融情勢の現状やそれらのとりまく環境を分析して、お客様にマーケット情報を提供している。
運用計画の基本となる資産運用ニーズや運用状況を確認した上で、顧客により最適な運用計画を提案している。

1・金融情勢の現状及び今後の見通し
現在の資産状況や将来的に目指していきたい資産規模、これからの相続等までヒアリングしていき、また日本国内だけでなく世界のマーケットの現状やそれらをとりまく環境も分析し、顧客と今後の見通しについて確認。

2・運用ニーズと運用状況の確認
運用計画の基本となる顧客の資産運用ニーズや運用状況を確認して分析。

3・運用計画の立案と提案
金融資産全体のバランスを考慮して顧客の考えに適した運用計画を提案していき、また運用状況によって投資の方針を見直そうと考えている顧客の場合は、新たな運用計画を提案。

4・運用計画の実行
投資対象である投資信託の評価と分析を継続的にモニタリングしていき、顧客と合意した運用計画に沿って運用を実行。

また、ヴァルハラプライベートクラブではヴァルハラオリジナル分散投資も提案している。
ヴァルハラフィナンシャルサービスを中心に国内外株式、国内外債券、不動産投資信託、プレイベートバンク、ヘッジファンド、M&A(企業投資)と一つに固まらずそれぞれ分散した投資方法である。
例えば、プライベートバンクでは顧客に紹介するプライベートバンクの口座を開設してもらい専属バンカーによる長期運用を行い、ヘッジファンドでは過去10年間の運用成果が連続して単年30%以上の優秀な投資信託のみを選定、M&A(企業投資)では短期で企業への投資を行い、インカムゲインやキャピタルゲインを得るというような投資方法である。

ヴァルハラプライベートクラブでは金融資産全体のバランスを考え、顧客の資産状況や考えに最適なポートフォリオで資産形成を目指している。

提案前
外国為替、不動産、金、株式、これらのようなさまざまな投資商品を検討したものの、結局どれに投資すれば1番良い結果が得られるのか分からず迷っている人や、またさまざまな投資商品に投資してみたはいいものの、思うような投資結果が得られず後悔している人。

提案後
リスクは抑えたいが規模の大きめな資産形成を行いたい人への提案例として

国内外株式25%
プライベートバンク25%
ヘッジファンド20%
国内外債券15%
M&A(企業投資)10%
不動産投資信託5%

ヴァルハラプライベートクラブではこのようなヴァルハラオリジナル分散投資の提案をしている(投資対象である投資信託の評価と分析を継続的にモニタリングしているので金融情勢の変化や運用状況の変化によって投資方針を見直す場合は新たな運用計画を提案する)。

・安心安全な税金対策

顧客が築いた資産を守る租税条約網を利用した海外法人設立でのタックスプランニング

国によっては所得税住民税と合わせて最大で50%以上課税されてしまう国もあり、また今現在はなくとも、将来的には相続税や贈与税が発生してくる国もありえる。
国や国籍によって定められた税制は異なるが、租税条約網を利用(居住国と現地法人間での租税条約)した税金対策が有効な手段の一つとなっている。

相続税がない国としては、シンガポール・オーストラリア、香港、スイス、モナコ、マレーシア、タイなどがあり、ヴァルハラプライベートクラブはこれらの国や低税率の国を利用した安全な節税スキームを提案している。

例えば・・・

日本での相続税は相続人が2の場合、4200万円からは課税対象になる。
しかし海外法人を経由した場合、この相続税を大幅に軽減することができる。
しかし、一つ問題があり、それは被相続人から海外法人への財産転移は売買・貸付はNGになっているという点である。
そこでヴァルハラプライベートクラブを利用し、ヴァルハラプライベートクラブのヴァルハラ・タックスプランニングを利用することでこれを可能にしている。

株式投資

株式投資について
株式とは、株式会社が作られるときに誕生するもので会社が活動していくのに必要な資金を集めるために株式が発行されている。
会社が活動していくためには、事務所や工場等の設備、商品やサービスを提供するためのお金が必要であり、このような会社の活動の元手となるお金を資金という。その資金を、大勢の個人やほかの会社等から提供してもらい、それを元に活動し、利益をあげることを目的とした会社が株式会社である。
会社の活動のために資金を出す人を、一般に出資者あるいは投資者というが、株式会社への出資者(投資者)は特に株主と呼ばれる。株式会社とは株主で構成された会社ということになる。
株式は、会社の活動資金を集めるために発行され、会社が活動資金を集めることを資金調達というが、この集め方には大きく3通りある。

1・金融機関から借金して集める方法
2・一般の人や会社等から借金をする方法(この場合は借りたという証拠に社債という借用証書のようなものを発行する)。
3・株式を発行して株主を募る方法(多くの企業は、これらの方法で資金調達をしている)

金融機関からの借り入れや社債の発行による資金調達は、当然だが借りたお金なので期限がきたら全額返済しなければならず、利子も毎年支払わなければならない。
一方、株主から集めたお金は株主に返す必要はなく、会社は返済や利子のことを考えずに経営ができるので、借金に比べて好都合である。
では、株主は、どうやって会社に出したお金を回収すればよいのかと言うと、それは、その会社の株式が欲しいという投資家に自分の持っている株式を売ってお金に換える。これが、株式の売買になる。上場会社(証券取引所に株式を上場している会社)の場合、投資家間の株式の売買については、株式の発行会社は一切関知しない。

では株式投資の魅力は何かというと、株式投資の最大の魅力は、値上がり益である。
預貯金は、安全性が高い反面、収益性には限度があり、預貯金にはない大きな収益が期待できる。ここが株式投資の大きな魅力である。特に現在のように非常に金利の低い状況では、株式に目が向いて当然ともいえる。
上記でも書いたように、その会社の株式が欲しいという投資家に自分の持っている株式を売ってお金に換えるが、買ったときの株価より高くなったときに売れば利益を得ることができる。例えば、1株500円で買った株式が600円になれば100円の利益になる(実際には手数料や税金がかかってくる)。
また株主は保有している株の企業から配当金を得ることもできる。
配当金とは、企業が1年間に稼いだ利益のなかから、株主に対して支払われるお金のことである。ただし、必ず支払われるというものではなく、会社が支払うと決めたときにだけ支払われるので、利益があっても支払わない会社や、利益がなくても支払う会社もある。

主に株式投資の利益はこの2つで、株価の値上がりによって得る収益を「キャピタルゲイン」、配当金で得る収益を「インカムゲイン」といい、ヴァルハラプライベートクラブではこの両方での収益獲得を行っている。

また会社の株を持っていることで株主優待を受けることができる。
株主優待とは、会社が株主に対して自社製品や優待券、サービス券等を無料で進呈することをいう。デパートやファミリーレストラン、ファーストフード店なら割引券、食品会社なら自社製品、鉄道会社は回数券や全線パス、映画・劇場会社なら招待券や優待券といった優待やサービスを受けることができる。

投資信託

・投資信託について
「投資信託(ファンド)」とは、一言でいえば「投資家から集めたお金をひとつの大きな資金としてまとめ、運用の専門家が株式や債券などに投資・運用する商品で、その運用成果が投資家それぞれの投資額に応じて分配される仕組みの金融商品」である。
「集めた資金をどのような対象に投資するか」は、投資信託ごとの運用方針に基づき専門家が行う。
投資信託の運用成績は市場環境などによって変動し、投資信託の購入後に、投資信託の運用がうまくいって利益が得られることもあれば、運用がうまくいかず投資した額を下回って、損をすることもある。このように、投資信託の運用によって生じた損益は、それぞれの投資額に応じてすべて投資家に帰属している。
つまり、投資信託は元本が保証されている金融商品ではない。
この点は銀行の預金などとは違うところなので注意が必要となってくる。

・投資信託の仕組み
投資信託は「投資信託運用会社」で作られ、主に証券会社、銀行、郵便局などの「販売会社」を通じて販売され、多くの投資家からお金を集めている。投資家から集めたお金はひとつにまとめられ、資産管理を専門とする、「信託銀行」にて保管を行う。運用会社は、集めたお金をどこにどうやって投資するのか考え、その投資の実行を、お金を管理している信託銀行に指図する。このことを運用指図といい、運用会社がその権限を持っている。そして、信託銀行は運用会社の指図を受けて、株や債券の売買を行う。
投資信託は、販売・運用・資産の保管などの業務を行う、それぞれ専門の機関が役割を果たすことで成り立つ金融商品である。

・「販売」「運用」「資産の保管」を行う各機関の役割とは

1・販売会社(証券会社、銀行など) の役割
投資家ごとの口座を管理し、投資信託の販売や換金、分配金・償還金の支払いなどを行う。また、投資家が資産運用する際の質問に答えたり、相談にのったりなどもする。
いわば、投資家と投資信託をつなぐ「窓口」である。

2・投資信託運用会社の役割
投資信託を作り(設定)、投資家から集めた資金(信託財産)を運用する。
運用会社では、経済・金融情勢などに関するさまざまなデータを収集・分析し、専門家がノウハウを駆使しながら、信託財産をどの資産にどうやって投資するのかを考え、信託銀行に対して運用を指図する。投資信託を作り・運用する運用会社は、投資信託において最も重要な役割を果たしているといえる。
運用会社は投資信託の法律上、「委託者」と呼ばれている。

3・信託銀行の役割
投資家から集めた資産を大切に保管・管理を行う。
信託銀行は運用会社からの運用の指図に従って、株式や債券などの売買や管理を行う。なお信託銀行では、投資家から集めた信託財産を自社の財産とは区別して保管・管理(分別管理)を行っていて、いわば投資信託の金庫番のような役割を果たしているといえる。
信託銀行は投資信託の法律上、「受託者」と呼ばれている。

・投資信託の基礎知識
投資信託の基礎知識を身につけるためには、それにかかわる専門用語もある程度知っておく必要がある。例えば「基準価額」や「分配金」は、最も基本的な用語といえる。

基準価額とは?
投資信託の値段のことを「基準価額」と言う。
投資信託には、取引を行う際の単位があって、それは「口(くち)」と呼ばれている。例えば、運用を開始する時点で1口1円で購入できた投資信託は、運用を開始すると、1口の値段が運用の成果によって、変動していく。

それはどうやって算出するのか?
基準価額は、投資信託の一口あたりの値段のことで、投資家が投資信託を購入・換金する際は、基準価額で取引が行われる。 (1口1円で運用が開始された投資信託は、1万口あたりの基準価額を公表している)

投資信託の資産のうち、投資家に帰属する額を「純資産総額」と言う。この純資産総額を投資信託の総口数で割ると、一口あたりの価額、すなわち「基準価額」が算出される。

債券投資

債券とは

債券とは、国、地方公共団体、会社等が、お金を借りるときにつくられる。社会的に一定の信用力のある発行体が資金を調達する際に、金銭消費貸借契約類似の法律関係に基づく金銭債権の内容を券面上に実体化させて発行する有価証券のことである。
広義には券面が発行されない場合も含む。おもな発行体には国、地方公共団体、政府関係機関、特殊金融機関、企業(事業会社)などがある。

債券のことを公社債と呼ぶこともある。債券を公共債・民間債・外国債と分類することがある。
たとえば一般的に、お金の貸し借りをするときには、借りた人が貸してくれた人に対して、借りたという証拠を残す。そのときに、借用書や借用証書というものがやりとりされるというのはイメージできると思うが、国が国民からお金を借りるときに発行する債券を、国の債券という意味で「国債」という。
また、株式会社が一般の人や他の会社等からお金を借りるときに発行する債券を、会社の発行する債券という意味で「社債」という。

債券は、あらかじめ何年後にお金を返すのかを決めて発行される。その期限のことを満期という。
借りる期間が5年なら5年たつと満期になり、そして、満期になると借りたお金は全額返さなければならない。また、お金を借りている間は、毎年そのお金の「使用料」として利息を支払うシステムになっている。

また、債券は利息が受け取れるという点で預金や貯金と似ているが、定額預金(貯金)のように期限(満期)が来るとお金が全額返ってくる点や、満期になるまでの間は利息が受け取れるところは預金と似ている。
預金と違うところは、債券は期限が来る前に売買できます。債券の価格は毎日変化します(途中で換金する場合に購入価格より高かったり安かったりします)。社債の場合、社債を発行した会社が社債の満期の前に倒産すると、貸したお金が返ってこない可能性があります。

債券は、1万円単位から買える「個人向け国債」、5万円単位で買える国債、10万円・50万円・100万円で買える社債などがある。

債券は、おおまかに社会的に信用のある者の発行する借用証書の一種と考えれば分かりやすい。
債券の発行という行為は、発行体から見た場合には借金(債務の発生)に当たり、債券の購入者から見た場合には資金の貸し出し(融資、債権の発生)に当たる。
債券は有価証券であるため他人への譲渡が可能で、償還期限前に現金化することができる。また、償還期限まで保有すれば券面の金額を受け取る(償還=返済される)ことができる。

債券は株式とは異なり、配当はない。その代わり利息がつく。
また、発行条件により異なるが、発行体解散時の償還は株式より優先されることがある。このため債券への投資のリスクは株式への投資のリスクよりも低いといえる。
ただし通常の金銭消費貸借の場合と比較して無担保が原則であり、発行体の信用が低ければデフォルト(債務不履行)に陥る可能性が高くなる。
発行体の信用が低いジャンク債は、リスクが高い分、利回りは高い。

債券は、一般には償還期間がより長い債券のほうが利率は高くなる。しかし、まれに長期債券の利回りが短期債券の利回りを下回ることがある。
一般的な場合、償還期間を横軸に、利回りを縦軸にとると、右肩上がりのライン(イールドカーブ)を描く。これは、将来的に利率が上がるリスクがあるからである。

債券は、発行体、償還期間、残存償還期間、償還順位の優劣などの組み合わせで商品の数が、株式の商品数に比較してかなり多い。そのために、国債などの十分な流動性を有しているものを除くと一般的には相対取引で取引される。

債券価格と「利回り」「利率」の関係
債券の「利率」と「利回り」は、同じではない。
「利率」とは、債券発行時に設定する利息率である。額面100万円、1年後に101万円が償還される債券の利率は1%である。

「利回り」は、債券への投資元本に対する収益の割合である。債券価格が下がれば利回りは上がり、債券価格が上がれば利回りは下がる。例えば、1年後に100万円が償還される債券があるとする。取引市場における現在の債券価格が97万円なら利回りは約3%、債券価格が98万円なら約2%である。

また、利率から逆算される現在価格を割引現在価値という。求め方は以下の通りである。
債券現在価格 = 償還額 ÷ 償還までの合計利回り
償還までの合計利回り = (1 + 期間利率 ÷ 100)期間


債券の種類
発行体による分類 (どこから債券を発行するかによる分類)
国債
地方債
特別債
金融債
社債

償還の優先順位による分類 (発行体の破綻時に償還を受け取る優先順による分類)
優先債
メザニン債
劣後債

債券の形態による分類 (利子、額面発行するのか、株式との関係などによる分類)
利付債
割引債
転換社債型新株予約権付社債(転換社債)
新株予約権付社債(ワラント債)
他社株転換社債(EB債)
仕組債
コンソル債
インフレ連動債
スクーク(イスラム債券)

償還期限による分類
短期債 - 1年未満で償還されるもの。CP、短期国債など
中期債 - 1年以上5年程度で償還されるもの。中期国債
長期債 - 償還期間が5年から10年程度のもの。長期国債
超長期 - 償還期間が10年から30年程度のもの。

償還条件による分類
コーラブル債 - 繰上げ償還が可能。発行者がコールオプション(買取権)を持つ
ノンコーラブル債 - 繰上げ償還条項なし。大部分の債券が該当
永久債 - 永久に利子が支払われる債券

発行形態による分類
公募債 - 引受けを一般募集する。国債、公募地方債、普通社債など。
縁故債 - 発行者と縁故がある引受人が引き受けるもの。縁故地方債など。
私募債 - 引受人が50人未満の債券。

担保による分類 (担保の有無や保証などによる分類)
政府保証債
一般担保債
物上担保債
無担保債

通貨による分類 (払込・償還・利払いの時受け渡しを行う通貨による分類)
円建債
外国通貨建債(外債)
二重通貨建債


債券投資とは
株式や投資信託等と比べ安全性が高く、満期まで持てば投資したお金が戻ってくるほか、利子が得られる債券。「国債」や「社債」などがあります。

債券投資は、1万円単位から買える「個人向け国債」、5万円単位で買える国債、10万円・50万円・100万円で買える社債等があります。

債券投資は、安全かどうかは、その債券を発行した国や会社が、借りたお金を返すだけの力があるかどうかにかかってきます。その意味では、国が発行する国債は日本の国がつぶれない限りは安全ということになりますから、最も安全性が高いといえます。
これに対して一般の会社の場合は、会社の経営状況に左右されます。そのため、社債が安全かどうかは、お金が返ってくるかどうかの可能性をランク付けした「格付け」というものを目安に判断します。


不動産投資信託

不動産投資信託は、REIT(リート)とも呼ばれ、公衆から調達した資金を不動産に投資する金融商品の一種である。特に、日本の国内法に則った「日本版REIT」(または「J-REIT」)のことを単にREITという場合もある。
ヴァルハラプライベートクラブではヴァルハラファイナンシャルサービスの中に不動産投資信託がある。

・不動産投資信託とは
不動産への投資を行い、REITを発行するビークル(投資組織)としては、信託が用いられる場合(いわゆる契約型)と法人が用いられる場合(いわゆる会社型)がある。
いずれにせよ、そのようなビークルは、REITとして用いられることを担保するための一定の要件を充足することで、各国の税法上の特別措置として二重課税が排除される仕組みとなっているのが通常である。
二重課税を回避する方式としてはペイ・スルー課税方式のほか、発生する所得をそのまま構成員に渡すことで導管をそもそも課税対象とせず構成員課税のみを行うパス・スルー課税方式がある。REITは、米国のように当該ビークル自体が投資判断を行うものもあれば、日本(J-REIT)のように当該ビークル(投資法人)自身は投資判断を行わずに外部に委託するものもある。REITの多くは、株式と同じように証券取引所に上場され、証券会社を通じて売買が可能である。
REITの収益源はその大半が投資先不動産の賃料により、不動産賃料収入は一般的に安定しておりリスクが小さいとみなされている。そのため投資家のポートフォリオのリスク分散に貢献する新たな投資先として認識されつつある。REITについては、以下のような指標が用いられる。

利回り
REITの分配金の投資口価格に対する割合。REITの割安度、割高度を計る目安としても利用されている。
NAV倍率
REITが保有する物件等の資産から負債を差し引いたものをNAV(純資産価額)という。REITの投資口価格を1口当たりのNAVで割ったものを「NAV倍率」といい、REITの資産価値に対する投資口価格の割安度、割高度を計る目安として利用されている。事業会社における「株価純資産倍率」(PBR)とほぼ同様の意味を持つ。

・日本での不動産投資信託
J-REITは2001年に2銘柄で始まった。時価総額の規模で米国、豪州、フランスに次ぐ規模になっているが、対GDP比ではシンガポールや香港等よりも低い水準にある。投資物件については、当初オフィスビルが主体であったが次第に商業施設・店舗や住宅等へと多様化している。
J-REITへの投資は、現物不動産への投資と比較すると、一般に、少額からの投資が可能であり、流動性も高く、管理の負担も小さい。実際の投資物件の選定や投資判断は、J-REIT投資法人から委託された運用会社が行なっている。投資法人は借入れによる調達が可能であり、借入金を併せて出資総額以上の金額を投じて資産を購入し運用している。投資法人は、投資家への分配金の原資としてインカムゲイン(賃料)だけでなく、キャピタルゲイン(売却益)も充てることができる。
ヴァルハラプライベートクラブでは、ヴァルハラフィナンシャルサービスの中に不動産投資信託はあるが不動産投資のサービスは行っていない。

・法的側面
J-REITは、投資信託及び投資法人に関する法律(以下「投信法」という)に基づいて組成される。J-REITの形態としては、法的には投資信託(いわゆる契約型)と投資法人(いわゆる会社型)の二つがあり得るが、実務上は後者の形態が採用されている。

J-REITはいわゆるペイ・スルー課税とされている。J-REITの配当可能利益の90%超を投資家に分配することと、決算期末において3人以下の投資家の取得が発行済み投資口の50%未満にとどまることを条件に、その分配に充てる所得の損金算入を認めるというものである(租税特別措置法67条の15)。

主として関連する法令は以下のとおり。
投資信託及び投資法人に関する法律
投資信託及び投資法人に関する法律施行令
投資信託及び投資法人に関する法律施行規則
租税特別措置法

・J-REIT(不動産投資信託)銘柄一覧 ※ 2017年6月1日現在
日本ビルファンド投資法人
ジャパンリアルエステイト投資法人
日本リテールファンド投資法人 (2010年3月1日、ラサール ジャパン投資法人と合併)
オリックス不動産投資法人
日本プライムリアルティ投資法人
プレミア投資法人
東急リアル・エステート投資法人
グローバル・ワン不動産投資法人
野村不動産オフィスファンド投資法人 (2015年9月28日、上場廃止、同年10月2日、新設合併により(新)野村不動産マスターファンド投資法人(銘柄コード:3462)として上場)
ユナイテッド・アーバン投資法人 (2010年12月1日、日本コマーシャル投資法人と合併)
森トラスト総合リート投資法人
日本レジデンシャル投資法人 (2010年2月24日、上場廃止、同年3月2日、新設合併によりアドバンス・レジデンス投資法人(銘柄コード:3269)として上場)
東京グロースリート投資法人 (2010年1月27日上場廃止、同年2月1日、エルシーピー投資法人と合併し、インヴィンシブル投資法人(銘柄コード:8963)へ商号変更)
フロンティア不動産投資法人
ニューシティ・レジデンス投資法人 (2008年11月10日上場廃止、2010年4月1日、ビ・ライフ投資法人(銘柄コード:8984)と合併。2011年12月1日、大和ハウス・レジデンシャル投資法人(銘柄コード:8984)に商号変更、2016年9月1日、大和ハウスリート投資法人(銘柄コード:3263)を吸収合併し、合併後の商号を大和ハウスリート投資法人(銘柄コード:8984)に変更)
クレッシェンド投資法人 2010年9月28日上場廃止、同年10月1日、ジャパン・シングルレジデンス投資法人と合併、平和不動産投資法人(銘柄コード:8966)へ商号変更
日本ロジスティクスファンド投資法人
福岡リート投資法人
プロスペクト・レジデンシャル投資法人 (2010年6月28日上場廃止、同年7月1日、旧リプラス・レジデンシャル投資法人の日本賃貸住宅投資法人(銘柄コード:8986)と合併)
ジャパン・シングルレジデンス投資法人 (2010年9月28日上場廃止、同年10月1日、クレッシェンド投資法人と合併、平和不動産投資法人(銘柄コード:8966)へ商号変更)

プライベートバンク

ヴァルハラプライベートクラブの紹介するプライベートバンクの口座を開設いただき専属バンカーによる長期運用をしています。
プライベートバンクとは、「個人銀行家の銀行(プライベートバンカーの銀行)」、「経営に無限責任を負うプライベートバンカーが所有し、経営する銀行」が原義である。
概要
スイスをはじめとした欧州において、歴史的な経緯により発生・成立した銀行の一形態であり、組織形態としては、「最低1名以上の無限責任のプライベートバンカーがパートナーとして経営に参画している銀行」である。
そのため、銀行自身がリスクがほぼない業務しか扱わず倒産リスクがほぼ皆無であるのが他の金融機関との最大の違い・特長であり、また、いたずらに規模の拡大を追わず、スタッフ数も数十人から数百人ぐらいまでのこぢんまりとした経営規模が一般的である。
また、顧客対象は、主に世界中の王族や貴族を含む超富裕層・富裕層であり、営業内容としては、資産保全や資産運用が主要業務である。
実態として、そうした富裕層が「個人的に活用する銀行」であるという意味で(「私的な銀行」「プライベートなバンク」という意味で)プライベートバンクと呼ばれているきらいがあり、厳密には字義とは異なるが、そのようにも用いられているといえる。
プライベートバンクの定義
「プライベートバンク」の本来の定義は「プライベートバンカーが経営する銀行」である。
では、「プライベートバンカー」の定義は何かというと、プライベートバンカーが提供するサービスとして発生し発展してきたプライベートバンキングサービスで世界一位(国際的な財産運用管理サービスで世界一位)のスイスの例が最も適切であろう。
スイスでは、スイス銀行業法で「プライベートバンカー」が明確に定義されている。すなわち、「少なくとも1名は無限責任を有するプライベートバンカー(私人銀行家)がパートナーとして経営に参画している銀行」がプライベートバンカーを名乗れる。
また、スイスプライベートバンカー協会は、「プライベートバンカー」という言葉の、世界中での、単数形又は複数形であるかを問わず、また言語を問わない(全ての言語の)、団体商標の権利を保持している。
よって、プライベートバンカーを名乗るための条件は、
「少なくとも1名は無限責任を有するプライベートバンカー(私人銀行家)がパートナーとして経営に参画している銀行」
「スイスプライベートバンカー協会の会員資格」
であり、これがそのままプライベートバンクの定義と等しいといえる。
なお、中国語圏では「プライベートバンカー」は「私人銀行家」、「プライベートバンク」は「私人銀行」、「プライベートバンキング」は「私人銀行業務」と表記される。

  • 最終更新:2017-06-26 10:47:45

このWIKIを編集するにはパスワード入力が必要です

認証パスワード